
BLOG
最新のブログ記事
今週の新トピックをチェック
コロナ禍での救急車の適正利用
◯ためらわずに救急車を呼ぶ症状 1.顔色が明らかに悪い 2.唇が紫色 3.息が荒い 4.急に苦しくなった 5.意識がおかしい・反応が鈍い 6.胸や背中の激しい痛み 7.けいれんが止まらない 8.突然の激しい頭痛 9.ろれつが回らない 10.片方の手足が動かない
新型コロナウイルス対策「適切なマスク着脱について]
○屋外では季節を問わず、マスクの着用は原則不要です。
○屋内では距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用をお願いします。 場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします。
薬の副作用の救済制度をご存じですか?
医薬品は、適正に使用していても、完全に副作用を防ぐことは難しいとされています。医薬品を適正に使用していたにもかかわらず、副作用によって、入院治療を必要としたり、日常生活が著しく制限されるような障害が生じたりした場合には、健康被害の救済を図る「医薬品副作用被害救済制度」があります。万一のときのために、このような制度があることを、ぜひ覚えておいてください。
こどもの急な病気やけがをしたときは?
こどもが急な病気やけがをしたときに、「救急車を呼んだほうがいいのかな」「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな」など、迷ったことはありませんか。
そのようなときに電話で相談できる「#8000」をご存じですか。急病などで困ったときには、ぜひ活用してください。
弘前市の健診・ドックお知らせ
国民健康保険加入者(40歳以上)には特定健康診査、国保人間ドック、国保脳ドックを、後期高齢者医療制度加入者には健康診査、歯科健診を実施しています。詳細は弘前市国保年金課国保健康事業係(35 − 1116)にお問い合わせ下さい。
マイナポイント第2弾! どうすればお得なポイントがもらえる?
マイナンバーカードを取得したかたに最大2万円分のポイントが付与される「マイナポイント第2弾」。これからマイナンバーカードをつくるかたも、すでに持っているかたも、全てのかたが対象です。どうすればお得なポイントがもらえるのか、マイナポイント第2弾の詳細などを紹介します。
マエダ調剤薬局ではマイナンバーカードの受付を開始
前田調剤薬局ではオンライン資格確認行う体制を整えました。処方箋を提出した患者さまに対し、薬剤情報、特定検診情報その他必要な情報を取得・活用して調剤を行えます。この他に、健康保険証として利用できるようにすると、次のようなメリットがあります。
からだの健康度をチェックしませんか?
ヒロロ3階健康広場のセルフチェックコーナーでは、予約なし、無料でからだの測定などができます。測定できる機器:血圧計、体重・身長計、体組成計、握力計(119KB) 血中酸素濃度測定器 加速度脈波計(血管年齢測定システム)ベビースケール・乳児体重計(乳児は土曜日・日曜日・祝日のみ)
高齢者が窓口で支払う医療費の負担割合は?
医療費の窓口負担割合は、年齢や所得によって異なりますが、6歳までは2割負担、69歳までは3割負担、70歳から74歳までは原則2割負担、75歳以上は原則1割負担です。
運転に不安を感じることはありませんか?
シニアドライバーの皆さん、最近、運転をしていて「若いころとちょっと違うな」「おかしいな」とか「高齢になって、自分の運転が不安になってきた」と感じることはありませんか。また、ご家族にシニアドライバーがいらっしゃる方は、安全に運転できているか、事故を起こしたりしないか、心配になることはありませんか。










